アンティークなグッズを活用!おしゃれな雰囲気づくりを成功させるコツまとめ
このサイトはアンティークなグッズを活用することにより、おしゃれな雰囲気づくりを成功させるコツをまとめてご紹介しています。
現代の家具にはない古い時代のものならではの魅力を活かして、インテリアの印象を良くしたい場合におすすめです。
骨董の家具を購入するメリットはどういったことなのかも、このサイトでご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
さらに骨董の家具の種類ごとに異なる相場に関しても解説しています。
アンティークなグッズを活用!おしゃれな雰囲気づくりを成功させるコツまとめ
温かみや趣きのあるアンティークグッズを使って、室内をよりおしゃれなインテリアにしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
アンティークグッズを飾る時には、バランスが重要になります。
置き方のバランスが良くなかった場合、お洒落な雰囲気が損なわれてしまうこともあるからです。
複数のものを飾る時にはテーマを決めて、アンティーク雑貨を並べていくことをおすすめします。
1つだけの場合には、空間とのバランスを取るように配置するのがポイントです。
アンティークの魅力があふれるアイテム
「アンティーク」と聞くと、ヨーロッパ風の茶色い木目が美しい家具や、猫脚の付いたバスタブなど洋風の家具を思い浮かべる方が多いかもしれません。
ですが実際にはアンティークにはヨーロッパや北欧風だけではなく、アジアンテイストにも魅力が溢れるアイテムがたくさんあるのです。
まずは簡単に取り入れられるアイテムをご紹介します。
部屋を簡単におしゃれにしたい方に取り入れて欲しいのは「照明」です。
間接照明をアンティークにすることで、ぐっと部屋の雰囲気が出ます。
間接照明だけではなく、シャンデリアにすれば豪華さを演出できますし、レトロなランタンを配置すればスタイリッシュでレトロなお部屋になります。
ほかにも、たとえばベッド自体を買い替えるとなるとお金が掛かりますが、ベッドシーツのカバーをアンティークと合わせるなど、お金をそれほど掛けずに楽しむことは可能なのです。
初めて導入したいという方は、試されてはいかがでしょうか。
アンティークを重視する内装の注意点
高価なアンティーク家具を購入してリビングや居室に置いている場合、せっかくのイメージを壊してしまうことが無いように内装には注意点があります。
アンティーク家具の多くは落ち着いた色で塗装されていることが多いので、室内に原色カラーやパステルカラーなどを用いてしまうことは避けた方が賢明です。
室内のインテリア用品の全てに対してアンティークを重視するならば、カーテンのカラーや柄にも配慮することが必要になり、シックな色使いをしているカーテンに交換することも効果は大きい方法です。
クロスに関しては多くの住宅で使われているホワイト系のクロスでも目立った問題はありませんが、アンティーク家具を重視した場合、敢えて少しダーク系の色を選んだり、洋風な柄付きのクロスに張替えをすると家具に上手く馴染ませることができます。
リビングに家具を置くことを希望する方は、フローリングの張り替えは行わなくても問題はありませんが、ラグマットを敷いている住宅では明るいカラーや綺麗なカラーは注意点になり、少しだけダーク系の色のラグマットへと買い替えすることでバランスの良いインテリアに仕上げられます。
アンティーク雑貨を多く扱うショップとは?
百貨店などでも、アンティークの家具や雑貨を取り扱うところがありますし、催事で期間限定のショップがオープンすることもあります。
お気に入りのアンティークアイテムを見つけることができるように、アンテナを張っていき、いろんなお店で買えるチャンスがあることに注目です。
雑貨屋さんの中には、店長がこだわって仕入れてきた商品もあるため、チェーン展開されているような規模の大きなお店ばかりに注目するのではなく、個人経営のお店にも注目です。
海外から仕入れたこだわりのアンティーク商品など、デザインも個性的でおしゃれなアイテムを見つけることができます。
たくさんの商品情報をチェックしていくことも大切なので、オンラインショップにも注目です。
身近なお店でなかなかなお気に入りのアイテムが見つからなくても、インターネット通販で買うことができるチャンスを作れます。
ネット通販を上手に活用していくことによって、買いたいものを気軽に買えるようになります。
アンティーク家具を選択する際のポイント
新型コロナウイルス感染症の影響で、家にいる時間が長くなり、家をくつろぎの空間にしようと、模様替えを始めたり、家具を一新した方も多いのではないでしょうか。
特にアンティークなお部屋は定番であり不動の人気を誇っていて、家にいる時間のがないこの機会にアンティークを一式そろえて模様替えをしたいと考えている方も多いはずです。
そこで、アンティーク家具を選択する際のポイントをご紹介します。
人によって好みはさまざまですが、どのような子のみでも当てはまるポイントなので、ぜひ参考にされてみてください。
アンティークな家具を購入する際には、まずは出来るだけ実際の店舗に足を運んでみることが大事です。
それはなぜかというと、日本製ではない家具は、実物を見るとサイズ感が大きく、実際に家に配置したときに圧迫感が出てしまうことが多々あります。
そのため、欲しい家具がある場合には、まずサイズ感を確認してから購入を検討してみませんか。
アンティーク雑貨を部屋に配置する際に意識すべき点
アンティーク雑貨を部屋に設置する場合には、通常の雑貨とは異なりいくつかの注意点があります。
多少の傷であれば独特の味になることが魅力のアンティーク雑貨ですが、変形等の原因となる傷みについてはできるだけ予防しておいた方が良いでしょう。
痛みを防いでいつまでも本来の美しさを楽しむためにも、設置には十分な注意が必要です。
まず最初にアンティーク雑貨を部屋に配置する場合には、冷暖房の熱や冷気が直接当たらないところに置くようにしましょう。
2メートル程度離れた場所に飾ります。
そして濡れたものをおかないように注意が必要です。
水気を含むとシミになりやすく、これが膨張や変形の原因にもなります。
万が一水等をこぼした場合にはすぐに布などで拭き取ることが大切です。
また1年のうち一番注意しなければならないのが梅雨の時期と冬場です。
この時期の湿気は膨張やカビの原因になることが多く見られます。
出来る限り換気を行い湿気がたまらないように注意しましょう。
現代のトレンドとアンティークを両立させる手法
アンティーク調の家具やお部屋を見るのは好きだという方でも、実際に自分のお部屋をアンティーク調にするとなると、古臭くなるのではないかと、不安から足を踏み出せずにいる方も多いでしょう。
ですが令和時代には、昭和のレトロな家具や雑貨が人気を集めており、それが今のトレンドを作ってもいるのです。
とは言え、単に昭和時代に使っていたものをそのまま部屋に配置するだけでは、今風のアンティークとは言えません。
それで、トレンドとアンティークを上手くマッチさせる部屋をご紹介しますので、ぜひ参考にされてください。
2022年に流行するだろうと言われているのは、温かい感じのグレーやアースカラーと言われています。
灰色というと冷たく感じるかもしれませんが、黒色のレトロな家具とは相性がよく、スタイリッシュなお部屋に仕上げるのにぴったりです。
また、昭和時代に使っていたキャビネットや扇風機などペンキで色を塗り替えることでおしゃれになる可能性も秘めているのです。
アンティークの真骨頂は個性的な一点もの
現代は大量生産、大量消費の時代で、自分が持っている製品は世界のどこかにいる誰かも同じ製品を持っているという状況です。
個性よりも価格や機能性を重視する傾向が強く、トレンドの時期を逃せばまた次の製品へと目が向いてしまいます。
一方のアンティークは大量生産が不可能だった時代に、工業用ロボットも無く人間の職人の丁寧な手作業により作られ、世界でたった一つしかない個性的な一点ものが多いのも魅力のひとつです。
貴重な一点ものはプレミアがつきリセールバリューが高く、アンティーク市場でも人気商品となっています。
唯一無二の存在のアンティークは、もしも壊してしまっても代替品は存在せず、歴史から姿を消してしまう可能性があるという切なさも秘めています。
だからこそ日頃からメンテナンスを怠らず、いつまでも大事に使用し続けることに価値があります。
現代の製品とは一味違う歴史と性質を持つアンティークに魅力を感じ、敢えて選びたいという方も増えています。
アンティーク家具の傷をうまく隠すテクニック
アンティーク家具に傷が付いてしまった時には、DIYで自分で傷を隠すことを希望される方も少なくはありません。
ホームセンターに行くと補修に向いている資材は揃っているので、コンディションを確認した上で各種商品を購入することが必要です。
アンティーク家具の傷隠しにはテクニックが必要とされ、まずはマスキングテープを購入して溝の部分だけを出すように周囲を隠す方法が便利です。
次のステップでは木工用のパテを購入し、傷の部分を埋める作業が必要です。
パテが完全に硬化したタイミングでサンドペーパーで研磨をしますが、サンドペーパーには番手というものがあるので、最初は400番程度からスタートさせて、最終的には1000番程度でフィニッシュさせることで凹凸部分を無くせます。
最終的な仕上げは塗装になり、塗料は当然ながらアンティーク家具の色と限りなく近くさせる必要性があります。
木目を生かしたブラウン系の場合は、正確には塗料ではなくステイン剤を使う方法なので、近似色のステイン剤と筆を用いる方法で傷は隠せます。
アンティーク家具を長持ちさせる方法
居心地の良い空間作りとして、気に入ったこだわりのアンティーク家具を自宅に取り入れているという方は少なくありません。
一般的にアンティーク家具とは100年以上前に制作された家具という定義あり、1世紀以上にわたって色々な持ち主が変わりながらも、大切に使われ続けたことから新品のインテリア家具では引き出せない魅力があります。
特にアンティーク家具は独特なデザインや、希少な素材を使用しているものが多く、手荒に扱ってしまうと破損してしまったり劣化する危険があるため、長持ちさせるためにも定期的にメンテナンスを行います。
基本的なお手入れは乾拭きでも問題ありませんが、日常使いする家具ならエアコンの風や直射日光を避ける必要があります。
特に気をつけるべきなのが直射日光であり、家具の日焼けや木が乾燥して割れたり変形する危険を持っています。
日当たりの良い部屋なら出かける際にカーテンを閉めたり、日差しが強い時には布でカバーしましょう。
さらに本格的なお手入れを行うなら、蜜蝋ワックスとウエスを利用する方法もあります。
まず表面をウエスで乾拭きしてから、新しいウエスで蜜蝋ワックスを取り木目に沿ってたっぷりと塗り、最後に新しいウエスで余分なワックスを取り除いたら磨くようにして木目に沿って拭き上げれば完成です。
この方法なら木にツヤがでてきれいな状態が長持ちします。